J humind association

人生をロールプレイングする/『生き直す』という新しい選択肢

『個が立つ和の共同体社会』という
新しい自分の在り方の創建と
優しい人との繋がり方

Proposal to live as RPG

2.家庭環境で作られる基礎人格

出生した新生児は胎盤から出生地、親が居宅としている生家と生活環境を変え、人生を歩んでいきます。

 

 生きていく為の世話を家族から受けながら成長していきます。人体的な成長は飲食・排泄の世話、生活環境や風土に合わせた衣服の着脱、入浴などによる清潔保持などを中心に行われ、身体機能維持・向上を目的として行われていきます。

 では精神的な成長はどのように行われていくのでしょうか。

f:id:jhumindassociation:20161215124351j:plain

親が子供に対する行動は成長の段階によって増えていきますが、大筋としては

 

 1.放棄・・・親としての責任放棄、養育しない

 2.怒る・・・親の主観(物差し)で子に感情を叩き付ける

 3.命令・指示・・・意図は話さず「〇〇しなさい」とだけ言い放つ

 4.他者比較・・・他の兄弟姉妹や近所の子・過去の親と比べて子を判断する

 5.否定(行動・人格・存在)・・・言った事が出来ないと「ダメ!」「出来ない子」という烙印を押す

 6.人格定義・・・「この子はこういう子だ」という決め付けをする

 7.先行危険回避行動・・・危ない行動が出来ないように防御線を張る

 8.共感・・・子の想いを自分事とし、同じ想いであるという安心の環境を創る

 9.叱る・・・なぜそのような行動をしたのかを理解しようとし、同じ事をしないように導く

10.褒める・・・出来るようになった事を共に確認し、喜び合う

11.共に考える・・・意見に耳を傾け、子を尊重しながら共に答えを導き出す

12.認める・・・子を一人の人格者として接する

 

 以上、12段階(項目)に分類されると考えています。

 

f:id:jhumindassociation:20161215124510j:plain

1~7は親の子への思想の強要(教育ではなく飼育の部類であり、強制的に言動の制限をすることにより子の可能性を狭めていく)

8~11は教育(子に主体を置き、独自性・創造力を育てていく)

12は対等(発達途中の子供という認識から外れ、平等な意見交換が出来る)

という解釈が出来るのではないでしょうか。

 

1~7を基本として育てられた子は、代表例として

・自分に自信が持てない

・自分の思い(感情)が素直に出せない

・何をしても怒られると思い、行動力・積極性に欠ける

・顔色を伺って、自分の思ったとおりの行動よりも、環境や人に合わせた行動しか出来なくなる

などといった、自分に存在価値を見出せない子に育ちやすい傾向にあると考えます。

 

8~11を基本として育てられた子は、

・自分の意見に自信のないことは人に聞ける(自分で調べられる)

・褒められることを喜びとし、自己成長を自身で喜べる

・家庭以外の社会環境(保育(幼稚)園・学校・友達の家など)での出来事を自発的に話してくれる

・何があっても親を頼ってくれる

など、表現力・発信力が豊かな子に育つと考えられます。

 

8~11の積み重ねにより、「12.認める」の数が増えていき、子は自信を付けていくのです。

 

 生活拠点である家族、特に親子のコミュニケーションで人生の基礎人格が決定されてしまいます。子育てに正解はありませんが、子育ての積み重ねの結果がその子の未来を大きく左右します。とはいえ、親も人間です。体調や感情の変化によって、子だけではなく多様な人間関係の中でも問題が起こり得ます。

 

 心理学で有名なアドラーは【人生のあらゆる問題は、対人関係の問題である。】と明言しています。

 

f:id:jhumindassociation:20161215124614j:plain

 では、人間関係を教育・構築していく上で、何を心掛けて日々を過ごして行く事が大切なのでしょうか。