J humind association

人生をロールプレイングする/『生き直す』という新しい選択肢

『個が立つ和の共同体社会』という
新しい自分の在り方の創建と
優しい人との繋がり方

Proposal to live as RPG

4.望まずして環境によって作られた我々日本人の最大の課題

 私達は両親(家族)に始まり友達・学校・会社など、人や環境にいろいろな影響を受けて今を生きています。「私」という一人称ひとつ取ってみても、日本語の多様な表現方法により、自分に対する表現方法も変化してきました。男性であれば、「○○ちゃん」→「ぼく」→「俺」などが一例ですが、表現方法が多様に存在する為に、TPOで使い分けをするという面倒な事も起こっています。

 

 そもそも、TPOで自分を変えなくてはならないのは何故なのでしょう。

 

・家では自由に行けるトイレ、学校で言い出し辛いのは何故だろう

・会社や勉強会・交流会に正装で出席しなければならないとは誰が決めたことだろう

・アドバイスされたことを命令や嫌味と捉えられてしまう

・「言われないと分からない」というが、言われるまで待たずに何故自分から聞かないのだろう

・「ダメだと思ってた」「怒られると思ってた」それを何故決め付けてしまっていたのだろう

 

f:id:jhumindassociation:20161215125704j:plain

 初対面の方に対しても、相手の情報がない状態にもかかわらず、見た目や雰囲気や話し方などから相手を勝手に、過去の自分の経験や思い込みを嵌め込んで考えてしまうことはないでしょうか。知らない人に自分を勝手に決め付けられるというのは、きっと「される側」に自分がなった場合は不快に思われる事が多いと思うのですが、無意識のうちに他者に対してしてしまうのが今の日本人特有の思考パターンのひとつなのです。

 

 日本人が知らずに行ってしまっている思考・行動パターンはいくつかあります。これは個人差があり絶対ではありませんが、そのように思ったことはないでしょうか。

 

①話している途中に相手が時計を見たら、「もう帰りたいんだ」と思ってしまう。

②満員のエレベーターで「暑い…」と誰かが感想を言っただけなのに、同意見を持っている自分が「じゃあ乗らなきゃ良いじゃん」と心の中で批判してしまう。

③車の運転中に、自分も道を間違えて申し訳ないと思いながらも無理な車線変更をすることがあるのに、人にされると腹が立つ。

 

 挙げていけばキリがありませんが、こうしたことが複雑に絡み合った社会生活を送っていくのは、客観的に見た時に非常に生き辛いと感じるのではないでしょうか。

 

f:id:jhumindassociation:20161215125730j:plain

 何故このような行動・思考をしてしまうのでしょう。それは一種の自己防衛と、無意識で起こる優越感と自分勝手な正当化が大きな要因と考えられます。①はもしかしたら帰りたいのではなく、あなたの終電時間を気にしてくれている優しさのかもしれませんし、只時間がどれぐらい経っているか確認したかっただけかもしれません。②では自分が不満も漏らさずに我慢できている事を、不満を漏らした相手に対して自分が強いと誇示したいという深層心理が働いていることも考えられます。③は自分勝手な思考としか言いようがありません。こういった思考・行動パターンが無意識で生じている背景には、私達がこの世に生を受けてきた時から心に刻まれてきた「教育」が根底にあるのです。

 

 日本の学校教育では、暗記教育が主流です。暗記教育が生み出す負の遺産、それは「一番初めに収集した情報が何にも勝る最高の情報と勘違いする」というものです。幼少期より、誰が付けたかもわからない単語の暗記を蓄積し続けてきました。それはいつしか習慣化され、さらに学校教育でも強化されることにより、「覚えたこと=正しい事」という間違った解釈を無意識にインプットしてしまい、自分とは違った意見を容易に受け入れることが出来ない柔軟性に疎い思考パターンが作られてしまう、ということです。①はまさにこれが当て嵌まり、過去にそのような経験があった記憶から、相手をそのように決め付けてしまった、ということなのです。順位を付ける教育方針も②に該当します。

 

 幼児期の言葉の覚え具合が早ければ他の子より賢い、などと勘違いする大人も沢山居ますが、身体的・精神的成長に個人差があるのは当然であり、他者がどうだから我が子がこうだと比べたり決め付けたりする事自体がナンセンスなのです。ですが、政府や地方の大人の勝手な物差しで統計による標準という基準を作り出した結果、優劣の差が必然的に生まれました。身長の高い者が偉い、低い人間は劣っている。強者は弱者を力で捻じ伏せる。こんな固定観念がどこかで作られてしまうのは、学校教育課程を通過してきたからなのです。身長の高低差はそれぞれに活かされる分野があり、力のある者は力弱きものを助けるのが日本人本来の優しさであったはずです。それを差別的に扱うことは非人道的であると思いませんか。

 

 精神面でも同等の事が言えます。学校で判断される学力評価は人間性のごく一部であり、人格全てではないにもかかわらず、それによって出来る出来ないを分け、人の本質を計るものではないと明言せずに子供達に「よく頑張った」「もっと頑張れ」などという言葉を、教師が無責任に発しているのです。学校で見せる子供の能力が全てでしょうか。友達との遊びの中でムードメーカーを発揮できる子や、誰よりも似顔絵が上手な子は評価されることは有りません。ですが大人が見るのは通知表の評価のみ。これでは子供が正当な評価を受けているとは言えないのではないでしょうか。

会社での評価もこれと同じ不満が生じてはいませんか。

 

 日本人が受けてきた教育は結果として、他者からの評価によって「私」という人格をいろいろな角度から決め付けられ、それを「自分」として存在させている。これが現代日本人の実態なのです。「自分がどういう人間だ」ということを、今迄自分が言われてきた言葉以外で表現・定義できる日本人が、果たしてどのくらいいらっしゃるでしょうか。それほど、他者・環境に無意識に合わせて生きてきてしまっていたということなのです。

 

f:id:jhumindassociation:20161215130218j:plain

 周囲の当たり前、状況環境下での暗黙のルールの中でしか自分自身を表現できない、自由の全くない窮屈な生き方を強いられている現在の日本社会の在り方を打破しなければ、いつまでも真意を伝えられない状況に苦しみ、我慢を強いられ、ストレスに耐え、精神的な悩みを未来永劫持ち続ける生活を余儀なくされることになります。

 

 こんな社会を変えなければ!と思いませんか。

 もっと血の通った本来の人間の温かさを感じられる関係性を築いていきたいとは思いませんか。